
はじめてのフルマラソン、完走できるか不安
はじめてマラソンを走るというのはドキドキしますよね。
市民マラソンならエントリーしてから当選してしまい、まだ日があると思いながら練習をみるとあっという間に本番間近になってたという記憶があります(笑)
「このままで大丈夫だろうか?」
考えればどんどんと不安になりますよね。
そこで私の経験も含めてはじめてマラソンに挑戦するあなたへちょっと安心できるお話をしていきましょう。
目次
完走できるかという不安
マラソンとなると42.195㎞、普通ではこんな長い距離走らないですよね。
だから今まで練習はがんばってきたけど本当にフルマラソンなんて走れるのか?という疑問がわいてきて当然だと思います。
確かに完走したことがないあなたにとって未知の距離かと思いますが、市民マラソンの大半はあなたと同じように初マラソンの方が多いのです。
マラソン当日はまわりに影響されて「いつものあなたのペース」がうまく機能できなくなります。
このいままで練習を頑張ってきたあなたの「いつものペース」をしっかり守ることが重要です。
次にもお話ししますが、市民マラソンは制限時間が7時間や8時間と思っている以上に余裕があるので周りに左右されずコツコツと走ってみましょう。
制限時間に間に合うのかという不安
マラソン大会には一部制限時間がない大会もありますが、ほとんどの場合制限時間はあります。
難易度の高いローカル大会では初心者ランナーは厳しいと思いますが、自治体主催の市民マラソンであれば制限時間は7時間が普通です。
もしあなたがこれから走る大会の制限時間を知らないのであればもう一度確認しておきましょう。
例えば、
制限時間が7時間であれば1㎞あたりおおよそ9分50秒で走れば間に合います。
制限時間が6時間であれば1㎞あたりおおよそ8分30秒で走れば間に合います。
日ごろのランニングであなたがどれぐらいのペースで走っていますか?
10㎞のペースや20㎞ペース、もし走っていたら30㎞ペースはどれぐらいか調べてみてください。
ランニングウォッチがあれば簡単にわかりますよね。
-
-
初心者でもランニング用のGPS付き時計は必要?選び方は?
マラソン大会に参加するとわかりますがほとんどのランナーがランニングウォッチを持っています。普通の時計と何が違うのか?初心者にも必要なのか?について解説します。 ランニングやジョギング中に他のランナーを ...
マラソン大会で制限時間が気になってしまう人は、制限時間からの最低ラインのペースタイムを知っておきましょう。
あとは日ごろの練習通りに頑張れば何も焦る必要はありません。
完走できなくても失うものはない
はじめてマラソンを走る方でよく言われるのが「完走できなかったらどうしよ!」ということです。
安心してください、完走できなくても何も失いません(笑)
努力が報われなかったとか、応援してくれたひとに悪いとか、いろんな思いはでてきますよね。
だけど何も完走できないのは初心者のあなただけではなく、ベテランランナーでも調子やケガで完走できなかったりリタイヤすることだってあります。
ちなみに私ですが、3回目に挑戦したマラソンで制限時間にひっかかってリタイアになったことがあります。
そのときは確かに悔しいけど途中からリタイア専用の送迎バスに乗れたことがネタにできると喜んでた記憶があります(笑)
完走できないのは確かに悔しい、完走メダルももらえないしと金銭的に損した気分にもなります。
だけど完走できなかったらまた挑戦したらいいんですよ。
ランニングを続けるいいきっかけになります。
リベンジってやつです。
何もなくなりません(笑)
練習は嘘をつかない!
私がはじめてランニングシューズを購入したアシックスの店員さんが言ってたパワーワードで「練習は嘘をつきません」
それから私はこの言葉が大好きになったんですよね。
一生懸命練習を頑張ってきても、やっぱり自信がなかったりするかもしれません。
だけどここまでコツコツやってきたんだからきっと何かを残せるはず。
完走することは大事ですけど、マラソン大会に参加できるまで成長したあなたも凄いですよ。
たしかに完走が一番になっちゃうけど、実際走ってみるとゴールするまでの道のりが感動的です。
ゴールまで10㎞を切ったらどんどん自分に陶酔していって初マラソンのときは感動して涙が出ました(笑)
だからこうやっていまでも走っているんでしょうね。
だけどやっぱり完走する瞬間は感動的です。
一生忘れられないでしょうね。
いまでもジーンと目頭が熱くなるのは本当です(笑)